SSブログ

What's Going On [音楽的発想]

20代の頃、港から夜になって帰る車の中。
カーステレオのFMで、ふと聴いた。

「What's going on?  What's going on?...」
「どうなっているんだろう?どこへいくんだろう?...」
なんて、歌詞である。

そのときの、自分の心境そのものであった。

未だ、答はつかんでいないままである。






my choice




首都ワシントンD.C.にて、ペンテコステ派の説教師であった父マーヴィン・シニアと母アルバータ(旧姓クーパー)のもとに生まれる。出生名はマーヴィン・ペンツ・ゲイ・ジュニア(Marvin Pentz Gay, Jr.)。地元の教会で聖歌隊に参加したことがシンガーとしての第一歩である。歌と同時にピアノやドラムといった、いくつかの楽器の演奏技術も習得し、音楽の下地を養った。しかし、音楽に没頭するきっかけは、厳格な父による躾の範囲を越えた精神的虐待であった。これが後の彼の人生にトラウマとして遺ることとなった。
学業を終え、空軍に入隊・除隊した後にドゥーワップ・コーラスグループ「マーキーズ」の一員として活動を開始する。いくつかのグループを渡り歩くうちに実力をつけた彼は、デトロイトで公演した際に、モータウンレコードの社長であるベリー・ゴーディ・ジュニアにその才能を見出され、同レーベルでソロシンガーとしてのキャリアを踏み出すこととなる。このプロデビューの頃、姓の表記を「Gay」から「Gaye」に変更した。
モータウンに所属していた初めのうちはドラマーとしても活動しており、同レーベルに属した優れたスタジオ・ミュージシャンとの親交を深めた。この経験は後に、楽曲を制作する際に、適材適所で、ミュージシャンを起用し、演奏者の技術を最大限に引き出すという点に生かされていくこととなる。特にベーシストであるジェームス・ジェマーソンは彼の作品に大きな貢献を果たし、数々の作品を生み出すこととなる。やがて、ソロシンガーとしていくつかの作品を出すうちに、少しずつシングルの売上も伸び始め、また、社長の実の姉であるアンナと結婚したことも弾みとなってか「悲しいうわさ[1]」、「キャン・アイ・ゲット・ア・ウィットネス」、「プライド・アンド・ジョイ」「ハウ・スウィート・イット・イズ」「アイル・ビー・ドゴーン」などのヒット曲を生み出した。ナット・キング・コールの洗練とゴスペルの影響を受けたサム・クックやジャッキー・ウィルソンの力強さを兼ねそろえた彼の資質は、モータウン所属の歌手の中でも、高い人気を得ることとなった。
特に1960年代の中期で彼の人気を決定付けたのは、同レーベル所属歌手のタミー・テレルとのデュエットである。息の合った二人のデュエットは高い人気を誇り、「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」や「エイント・ナッシング・ライク・ザ・リアル・シング」「ユア・プレシャス・ラヴ」などの曲を数多く世に送り出した。また、69年にはソロとして「悲しいうわさ」の大ヒットを放った。
しかし、1970年にテレルが脳腫瘍により24歳で夭折したことがきっかけで、一時期音楽活動を休止してしまう。パートナーであった彼女の不在と共に、刻々と変化する時代に対して、自分が今までの持っていた音楽性に疑問を持ち始めたことも大きな要因であった。やがて、ベトナム戦争から復員してきた弟フランキーと再会したことをきっかけに、また新たな音楽性を示すこととなる。
1971年1月、シングル「ホワッツ・ゴーイン・オン」を発表。この曲の成功を受けて、同年5月に同名のアルバム『ホワッツ・ゴーイン・オン』を発表する。華麗で美しい楽曲と隙のない緻密なアレンジによる音楽性は絶賛を受け、シングル・カットされた「マーシー・マーシー・ミー」もヒットを記録する。アルバムには他に「インナー・シティ・ブルース」が収録されていた。音楽以上に人々に衝撃を与えたのは、このアルバムが、ベトナム戦争や公害、貧困といった社会問題を取り上げた歌詞と、それに対する苦悩を赤裸々に表現したマーヴィンの歌唱であった。当時、シングル盤が中心であった黒人音楽の世界に、一つのテーマ、特に社会情勢などを元にしたコンセプト・アルバムを制作することは画期的なことだった。またこのアルバムの内容についてモータウンは消極的な態度だったが、マーヴィン自身がセルフ・プロデュースという制作体制で望んだことも注目を集めた。自分の感じたままのことを干渉されずに作品にまとめ上げるというこのセルフ・プロデュースの姿勢は、同世代に活躍した黒人ミュージシャンに大きな影響を与えた。マーヴィンの行動に触発されたダニー・ハサウェイやスティーヴィー・ワンダー、カーティス・メイフィールドなどのアーティストが、より自分の才能で個人的世界を音楽に反映し、意欲的で充実した作品を生み出すことになった。彼らの音楽は「ニュー・ソウル」と呼ばれた。また、ニュー・ソウルは80年代のアレクサンダー・オニールら次世代の黒人アーティストにも受け継がれていった。
さたにマーヴィンは、より私小説的な内容の作品を数多く生み出していく。72年にはサントラ盤『トラブル・マン』を発表。恋人への愛情と性への欲求を表現した『レッツ・ゲット・イット・オン』(1973)、孤独と愛への欲求を表した『アイ・ウォント・ユー』(1976)などの充実したアルバムが制作・発表された。だが、やがて先妻との泥沼の離婚調停や二度目の結婚生活の破綻、自身の薬物依存などが原因で70年代後半は、公私共に低迷していった。それでも77年には、ディスコ風の「黒い夜(Got to Give It Up)」がかなりのヒットになった。『ヒア・マイディア』(1978)は離婚の一部始終を、ぶちまけたアルバムだった。ライター、マーク・ラパポートは、このアルバムを10年以上聴き続けたという。

(quotation from Wikipedia)

[カチンコ]


Twitterまとめ投稿 2019/05/12


nice!(0)  コメント(0) 

2019.0511.花2 [花]






nice!(0)  コメント(0) 

2019.05.11. 花 [花]








nice!(1)  コメント(0) 

本棚しなるほど「an an」 [猫のび]

大学生になった。

いよいよ上京するときが来た。

まず準備であるが、1.5合炊きの炊飯器と自転車と叔父からもらった7インチのモノクロテレビとおばあちゃんに幼稚園卒園の時買ってもらった勉強机とカセットとカセットデッキとチューナーと室内アンテナと大事なファッション雑誌一式と....

などなど、身の回りで使っていたものほとんどを宅配便で下宿へ届けた。

下宿屋のおばさんは「まあこんなに荷物が届いたのは初めてよ」とびっくりしていた。

それを一人で4畳半の部屋にセッチングしていくのだが一日いっぱいはかかっただろうか。寝るところを確保しつつ荷物の整頓はこのち一週間は続いたと思う。

そうこうしているうちに時間は過ぎていくものである。

「はてさてこれから自分は何をしていこうか?」などと考えていたのだがさっぱり何をしていいのかはわからなかったのである。

まず大学の講義に出て勉強しなければならないが、友達は(いや知り合いは)誰一人としていないローンレンジャーなのである。

コミュニケーションの台のへたくそな自分がどうやったら友達ができるか?

作戦を考えた。「消しゴム」作戦である。

「あの~消しゴム貸してくれませんか~」甘いささやきをするのであった。

「ああ」すんなり貸してくれた。

ここからが芋づる式である。友達の多い彼だったのですぐに5人ぐらいの友達ができた。

下宿は大学の隣。

友達ができたところで、何が始まるかといえば5人もいれば麻雀ができる。

大学の隣=遊べるスペースの確保がしやすい=麻雀が始まる

この公式で友達が入れ代わり立ち代わりと、下宿といっても学生寮なので先輩同輩12にんはいる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

友達との交流ができたところで、ある願望がわいてきた。

「一人の時間が欲しい」

そもそも上京したのは一人暮らしがしたかったためである。

しかし、出会いというものは偶然にあるものである。

大学4年の先輩に私的にいうところの「カラス族」がいたのである。

かなりの影響力を受けた。それは「an an」(創刊号を持っていらっしゃった)に代表される女性雑誌のコレクターでありまたファッションの世界観に感化されてしまったのである。
つまり「an an」のとりこになってしまったのである。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「an an」が毎週金曜日発行の「Weekly an an」になってから毎週金曜日朝セブンイレブンの前で待っていた。朝食と「an an」を買うためである。もともとセブンイレブンの名前の由来はam7時からpm11時まで開店していたからであり、7時開店まで店の前で待っていたのである。
(現在は24時間営業が当たり前の時代であるが当時昭和50年代の話である)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

そんなにごつい雑誌ではないので気にはしていなかったが、買って読んで保管していくうちにまあたまるたまる。自分の運んできた棚には収まりきらなくなってしまった。
そして、背の高い白い本棚を買った。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

大学生活にも慣れてきて、新しく4畳半の部屋から6畳の部屋に移り、毎度のように繰り広げられる麻雀に少し小さめのテレビを買って「オールナイトフジ」と「ベストヒットUSA」のBGMが加わりだすとファッション雑誌の詰まった本棚と相まって私の部屋は異空間になっていた。

麻雀の負けた人は、ホカホカ弁当に全員の夕食を買い出しに行くというルールであった。私はよく買い出しに行った。

いろいろあったが、大学生活は楽しかったのである。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

毎週発行される「an an」を読みながらその当時当たり前のように若者文化が多様性と個性の追求に供給が十分されていたのは確かである。
お金がなければアルバイトでお金を稼ぎ需要を満たしていく。
おしゃれにお金を使うという循環が喜ばしく成り立っていた。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

本棚は、私の「美意識」の基礎を作り上げていくために次第に次第にその重みでしなっていったのである。





nice!(1)  コメント(0) 

Twitterまとめ投稿 2019/05/09


nice!(0)  コメント(0) 

Rapture [音楽的発想]

言わずとしれた「ブロンディー」であるが、この曲はあまり知られていない。
高校の時(一番多感だったのかもしれない)深夜放送のFMで聴いた曲である。
「ブロンディー」にしてはジャジーな大人っぽい曲となっている。
「ベース」がこれまた同じリフをくり返している。
淡々としていて「乗り」を作っている。
これに「デボラハニー」のアンユイなボーカルが絡み合っている。
ちょっと「ミステリアス」な感じにも受け止められる曲である。
くり返して聴いているうちに改めて良さがわかるような気がする。
この曲も個人的に好きである。



my choice


KOOKOO
DEBBIE HARRY

program

1.JUMP JUMP 4:02
(Debbie Harry/Chris Stein)

2.THE JAM WAS MOVING 2:58
(Nile Rodgrers/Bernard Edwards)

3.CHROME 4:14
(D. Harry/C.Stein)

4.SURRENDER 3:35
(N. Rodgers/B. Edwards)

5.INNER CITY SPILLOVER 4:57
(D. Harry/C. Stein)

6.BACKFIRED 4:52
(N. Rodgers/B. Edwards)

7.NOW I KNOW YOU KNOW 5:35
(N. Rodgers/B. Edwards)

8.UNDER ARREST 2:58
(D. Harry/C. Stein/N.Rodgers/B. Edwards)

9.MILITARY RAP 3:47
(D. Harry/C. Stein)

10.OASIS 4:55
(D. Harry/C. Stein/N. Rodgers/B. Edwards)



[るんるん]

1974年、ガールズ・バンド「スティレットーズ」に所属していたデボラ・ハリーと、バックバンドにいたクリス・シュタインが中心となって結成された。「ブロンディ」というバンド名は通りがかりのトラックの運転手がハリーにかけた言葉("Hey Blondie"=「よぉ、ブロンドのお姉ちゃん」)に由来する。1975年にはハリー、シュタイン、クレム・バーク、ジミー・デストリ、ゲイリー・バレンタインというメジャーデビュー時のメンバーが揃い、CBGBなどのニューヨークの有名クラブに出演することで徐々に地元で人気を獲得していく。
1976年にデビュー・アルバム『妖女ブロンディ』発表。直後にバレンタインが脱退(ただし、次作にも曲提供している)し、フランク・インファンテが新ベーシストとなるが、間もなく元シルヴァーヘッドのナイジェル・ハリスンがベーシストとして加わったため、インファンテはギターに持ち替えた。
1979年、シングル曲「ハート・オブ・グラス」のヒットにより一躍、人気バンドになる。ハリーはセックス・シンボルとしても大いに注目されるようになる。1980年、ハリーとジョルジオ・モロダーが共同で作詞作曲した「コール・ミー」は、映画『アメリカン・ジゴロ』に提供され、米英でナンバーワン・ヒットとなった。途中メンバーのソロ作制作もはさみながら活動を続けたが、シュタインがまれな自己免疫疾患である 尋常性天疱瘡にかかっていることが判明。ハリーはシュタインの看病に当たることを決め、バンドは1982年に解散した。
1981年、映画007 ユア・アイズ・オンリーの主題歌候補として「For Your Eyes Only」(詞も曲も異なる)を歌うが、最終選考でシーナ・イーストンに敗れた。

(quote from Wikipedia.)




Twitterまとめ投稿 2019/05/08


nice!(0)  コメント(0) 

現代Young Song分析 [音楽的発想]

日本の、いや世界のYoung Songを聞いてみてある共通点を見つけ出した。

それは?

「原始時代帰り」の結論である。

何故かって?言葉のノリが部族の音楽のイメージ。

つまり、リズム的に、部族祝いの踊りのような縦方向に乗る感じがするのである。


1980年代Swing Jazzの流れを汲んで横揺れ的な音楽がはやった。ゆらゆらした感じの心地よい音楽である。

しかし、1990年代Lapの登場で旋律が単純化され横揺れから、点・点的に。うまく言えないが柔らかいPulseを奏でだした。

2000年代に入るとそのPulseをうまくつなげて独特の旋律が生まれる。文明発達の初期段階の(primitive) 未開で野蛮な(uncivilized)部族の音楽に戻りつつ来つつ推移していく。

時代は循環するものとされる。

ちょうど今、ケチャダンスのような感じのリズム旋律に聞こえてくるのである。

バリ島の伝統的な舞踏、サンヒャンは、疫病が蔓延したときなどに初潮前の童女を媒体にして祖先の霊を招き、加護と助言を求めるものであった。これに対して現在のケチャは、『ラーマーヤナ』の物語を題材とする舞踏劇の様式で演じられている。こうしたケチャの「芸能化」がすすめられたのは、1920年代後半から1930年代にかけてバリ人と共にバリ芸術を発展開花させたドイツ人画家、ヴァルター・シュピースの提案によるものであった。シュピースは、1920年代後半からウブド村の領主チョコルド・グデ・ラコー・スカワティに招かれてウブドに在住した画家・音楽家であり、現地の芸術家と親交を結びながらケチャやバリ絵画などの「バリ芸術」を形作っていった。ある著名なバリ人舞踏家がサンヒャン・ドゥダリの男声合唱にバリス舞踊の動きを組み込ませたのを見たシュピースは、ガムランの代わりにこの男声合唱のみを使って『ラーマーヤナ』のストーリーを組み込んだ観賞用の舞踊を考案するよう、提案したのである。

(a quotation from the Wikipedia)

どうでしょう。「未開拓」な説でしょう。[いい気分(温泉)]



nice!(0)  コメント(0) 

質量を微分する [理論物理学]

結論:質量を微分すると「加速度=0」が得られる。

前提:数学に、微分法というのがある。
   一般に速度を微分すると加速度が得られるとされる。
   また、質量とエネルギーについて「特殊相対性理論」 E=mc2の関係が成り立つ。

プロセス:「E=mc2」すなわち「m=E/c2」と表せる。
      仮定ではあるがこれを「m=Ec2Hz」とする。

等速度運動:質量「m」を微分すると言うことは右項の「Ec2Hz」を微分することと同等である。
       「c」は等速であるので二乗もやはり等速になる。
       右項は「等速度運動」を表している。

微分:速度を微分すると加速度が得られる。
    (等速度運動するものには、外力が加わらない限り(つまり加速度が加わらない限り)同じ速度で運動
    し続けるか、もしくは静止し続ける。)「運動の第一法則」
    すなわち、右項の等速度速度の微分の結果は「加速度=0」となる
    
仮説:もし仮に質量「m」を微分するならば、結果は「加速度=0」が得られる。
   すなわち、質量「m」は「等速度運動性質」を持っていることが言える。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。