SSブログ

YMO「テクノポップ」 [音楽的発想]

昔々
ちょっと昔

YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)というグループが結成されました。

コンセプトは、東洋の音楽のイノベーション。「テクノポップ」の誕生であります。
今まで聞いたこともない音楽。今まで見たこともないビジュアル。今までの日本のバンドに無かったグローバル性を持つグループであった。

私がちょうど高校3年生の時(昭和52年頃・1980年代)友達が「いえろーまじっくおーけすとらがレコード出した」の情報から始まった。

当時海外のロックグループ。例えばレッドチェッペリン、ディープパープルのロックから派生してキングクリムゾン、イエスなどのプログッレシブロックが出たと思うとロンドンからパンクロック
セックスピストルズ、クラッシュなどのパンクロックが誕生し変化の勢いは収まらずディーボ、クラフトワークのテクノポップが生まれた。

シンセサイザー、シンセベースなどを多用したSF的なサウンドが特徴。
電子楽器のテクノロジーを多用した最も初期のヒットは、1972年のホットバターとポップコーン・メイカーズの競作となった『ポップコーン』である。同曲はビルボード・チャートで第9位まで上昇する大ヒットとなり、日本でもスマッシュ・ヒットした。またジョルジオ・モロダーが制作したチッコリー(欧米ではチッコリー・ティップ)の1972年のヒット『恋の玉手箱』(Son of My Father)も最新の電子楽器を使用していた。ほかに、後に大きな存在となるクラフトワークが1974年に『アウトバーン (アルバム)』を発表した。この時期にはまだ「テクノポップ」という語は使われなかった。
英米では日本のテクノポップに似たスタイルのポピュラー・ミュージックは、シンセポップ(Synthpop)、エレクトロ・ポップと呼ばれていた。コンピュータやMIDI機器を用いて制作した音楽は特に「コンピュ・ミュージック」と呼ばれた。来日したミュージシャンが、「テクノポップ」という言葉を知らなかったという例は多い。また、欧州においては、“TECHNO POP”は異なる意味で使われていた[2]ともいう。
日本では1978年後半からイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の大ブームが起こり、それを追うように「テクノ御三家[3]」が登場し、テクノポップ・ムーブメントというべき状況が起こった。
1980年代後半から、世界的に流行したダンス・ミュージックのスタイルにテクノやハウスがある。アシッドハウス、デトロイト・テクノという一連の流れから生まれたものであり、日本のテクノポップと直接的なつながりはないとされる。

1970年代末から80年代前半

史上初のリズムマシン、Roland TR-808(1980年)。YMOは発売前のプロトタイプ機を使用していた

テクノポップブーム後期からバンドブーム期にかけて使用された代表的なシンセサイザー、YAMAHA DX7(1983年)
テクノポップという言葉は、1978年、大阪で『ロック・マガジン』を発行していたロック評論家の阿木譲が、クラフトワークのアルバム『人間解体』のレビューで使ったのが初出とされている。この造語を気に入った坂本龍一がさまざまな媒体に出演して使ったことにより、一般に広まったといわれている。
1980年ごろYMOブームが起きると、YMOに続く「テクノ御三家」としてP-MODEL、ヒカシュー、プラスチックスが紹介された。プラスチックスはファッションデザイナーらによって結成されたバンドで、のちのバブル期の日本を先取りしたような「軽さ」をうち出していた[9]。演劇畑出身のヒカシューは、クラフトワークの『モデル』を能・狂言のような邦楽的な歌唱法でカバーした。その後、巻上公一とヒカシューはテクノ・ポップの枠にとどまらず、前衛音楽・前衛ロックの分野へと、大きく羽ばたいていった。P-MODELはもともとブラック・サバスとキング・クリムゾンに影響を受けたプログレバンドのマンドレイクが、電子音とバンドサウンドを同期させたスタイルに転じたものであった。彼らに共通しているのは電子楽器の使用だけでなく「軽さへの指向」である。テクノポップは、日本にとって1970年代の文化の暗さや重さ(例えば劇画が代表的である)から脱出するための一つの方法論であった。 
ブーム期のテクノポップ・バンドとしては他に、「恋のベンチ・シート」をヒットさせたジューシィ・フルーツ(ヒカシューと同じく近田春夫がプロデュースしている)、小川美潮が在籍したチャクラ、大橋純子&美乃家セントラルステーションでファンク曲を作曲したこともある土屋昌巳の一風堂などがいた。高木完やサエキけんぞうもテクノ・ポップ・グループを結成したが、ラジオではオンエアされず、不発に終わってしまった。
また、アイドルや芸能人による『テクノ歌謡』もリリースされた。これらの曲の一部は、坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏などがプロデュースしている[11]。
ブームを担った中核的なレーベルとしては、YMOや戸川純らが在籍したアルファレコードの¥ENレーベルなどがある。
この頃来日したクラフトワークは「テクノポップ」と言う言葉を気に入り1983年にリリースを予定したアルバムタイトルを『TECHNO POP』と題したがお蔵入りとなり、1986年に『エレクトリック・カフェ』と改題してリリースした[13]。この中に「TECHNO POP」と題する曲が収録されている。バグルスは1979年に『ラジオスターの悲劇』のヒットを出したあと、1980年に発表したシングル「CLEAN CLEAN」のB面に「TECHNOPOP」という曲を収録しており[14]、アルバム『THE AGE OF PLASTIC』の1999年リマスター版にも追加収録されている。80年代前半の欧米では、ゲイリー・ニューマン、M、リップス、ヒューマン・リーグ、ソフト・セルらが「シンセ・ポップ」の全米ヒットを送り出した。ゲイリー・ニューマン『カーズ』、M『ポップ・ミュージック』、リップス『ファンキー・タウン』、ヒューマン・リーグ『ドント・ユー・ウォント・ミー』、ソフト・セル「テインテッド・ラブ』、OMD『エノラ・ゲイの悲劇』などは、当時の代表的なヒット曲である。ヤーブロウ&ピープルズの『ドント・ストップ・ザ・ミュージック』(1981)はヴォーカルがソウルフルなため、テクノというよりも、R&Bグループがテクノを取り入れたものと、とらえた方がいいと言えるだろう。

(quotation from Wikipedia)

まず「イエローマジックオーケストラ」がリリースされたがセールスは今一つ。マーケティングが知名度がなかったので売れなかった。



火が付いたのはアメリカのボトムライン(ライブハウス)で演奏をしてから。東洋の神秘巨人「イエロー・マジック・オーケストラ」の誕生となる。




ブームはアメリカでまず起こった。それから日本に逆輸入という形で徐々にその知名度は広がっていったのである。









nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。